ATTENTION

当サイトにはPR記事が含まれます。

育休パパ日記[保育士試験(筆記)勉強法]完全独学でも3ヶ月で一発合格

こんにちは、トマト🍅です。

これから受験を考えている方必読!
今回は保育士筆記試験の勉強法についてお話します!

育休パパ日記[保育士試験(筆記)勉強法]完全独学でも3ヶ月で合格

[自己採点結果]


今年の1月に保育士試験の申し込みをしてから、4月の試験までの3ヶ月間、独学で勉強しました。

その間に新生児育児があったり移住もしたりと、勉強時間が満足に取れていたかというと微妙なところですが…
なんとか全科目合格点を取ることができました。

↓の記事でもご報告していますが、まずは令和6年度前期試験の自己採点結果を。

育休パパ日記[保育士試験(筆記)、結果発表]完全独学で挑んだ3ヶ月 - トマくる育児日記
育休パパ日記[保育士試験(筆記)、結果発表]完全独学で挑んだ3ヶ月 - トマくる育児日記

ご無沙汰しております、トマト🍅です。 去る4月20日、21日に行われました保育士試験(筆記)の自己採点を行いましたので、結果のご報告です! ...

Read more

ギリギリな科目もありますが、なんとか耐えました!

[勉強法概要]

なかなか試験勉強の時間が取れないのは皆さん同じだと思います。

そんな中で、各科目に若干の差はありますが、僕が徹底したことが4つあります。
それはというと…

①過去問で出題の流れを掴む

・出題形式はマークシート
・体感5割は一般常識&過去問ゲー

なので、過去問から始めるのが1番の近道かと思います。
初めからテキストを網羅的に勉強しようとしても全然分からないし、飽きて眠くなってしまいますね。

保育士試験は受験者数の多い資格試験なので、過去問と解説が載った無料のサイトがたくさんあります。

ちなみに僕が使用した過去問サイトは以下です。
解説がしっかり載っていて勉強になりました。

保育士試験 過去問題解答・解説付き! - サンライズ保育士資格取得スクール
保育士試験 過去問題解答・解説付き! - サンライズ保育士資格取得スクール

保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト ...

Read more

スマホで一問一答式にできるので、隙間時間に勉強ができます。

問題を解いたあと徹底していたのが解説をしっかり読むこと!
これは勉強をする上ではどんな時も重要ですね。

まだテキストを完全に理解して解いているわけではないため、正解してもなぜ正解で不正解の選択肢はなぜ不正解なのか。
この作業をせずにただ問題だけを解いているのでは実力アップに繋がりませんね。

全科目直近6回分の過去問を2周くらいしたところで、1ヶ月くらい過ぎていました。

②流れを掴んだらテキストを読む

ここでようやくテキストの登場です。
過去問を解きまくってきたので、テキストの内容が頭に入りやすい状態になっています。

そこでざっと読み進めてみると、理解もできるしちょっと面白い!眠くならないです。

僕が使ったテキストはこちら↓


上巻のテキストは保育原理、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論の5科目で、下巻が福祉系の4科目です。

下巻はこちら↓


③隙あらばYouTube

現代は非常に便利でして、大体のことはYouTubeから学べます。育児も然りですが。

保育士試験においても非常に分かりやすくまとめられている動画がたくさんあって、参考になりました。

僕がお世話になったのは桜子先生保育士試験合格チャンネルの2つ。

・桜子先生

無料公開部分は限られていますが、それでもかなり参考になりました。


・保育士試験合格ch

総復習クイズと解説動画が最高でした。


④まとめとして

最後にまとめとしてユーキャンの問題集をやりました。

頻出問題が網羅されており、解説もしっかりしているので最後のまとめには適切だったと思います。

この本を本格的に取り組むに至ったのが試験2週間前くらいですね。

最後に3周してまとめって形にしました。

[科目ごとの勉強法]

大まかな流れは上記で解説しましたが、勉強法に特色のある科目もあるので、その勉強法を解説します。

①保育の心理学

心理学は勉強していて1番楽しかった科目です!
人の発達ってこんな感じなんだあ、とか赤ちゃんとか子供ってこんなふうに感じるんだ、と。

肝心の勉強法ですが、心理学は桜子先生のハートコース一択ですね。

一人一人の心理学者について深掘りして解説されていて、解説もわかりやすいのでスルスル頭に入りました。



動画を見た後はお風呂の中とか寝る前に心理学者の名前を思い出して、どんな理論を提唱したか言えるようになるまで訓練しました。

心理学はこの作業と過去問研究、一般常識でいけたような印象です。

②保育原理

保育原理はなんといっても「保育所保育指針」。

保育の考えとかを書いた全5章のやつなんですけど、仮にこれを丸暗記していればそれだけで合格点に至るってくらい、保育原理は保育所保育指針からの内容が多いです。

ただ結構長いので丸暗記なんてキツすぎます。

僕がやったのは過去問研究と保育士試験合格chの保育所保育指針聞き流しの2つです。

・過去問研究

サンライズのページに保育所保育指針の出題のみをまとめたページがあるので、問題を繰り返し解いてまずは保育所保育指針に慣れ親しみました。

保育所保育指針問題 解答・解説付き! - サンライズ保育士資格取得スクール
保育士試験 過去問題解答・解説付き! - サンライズ保育士資格取得スクール

実際に保育士試験に出題された保育所保育指針問題のみを抜粋しました。 保育士試験では全9科目のうち、多い時には6科目、全体の約20%が保育所保育指針からの出題という高い出題率となっています。 保育所保育指針をしっかり覚えることが合格の近道です! ...

Read more

・保育所保育指針聞き流し


全文を通して聞くことで全体像を理解できるし、記憶も定着します。

③保育実習理論

保育実習理論では、音楽の基礎知識を問う問題が出題されます。

僕は音楽経験がないので、最初に過去問解いた段階では「これは捨てよう」と思っていました。
どこが「ド」かも分からなければ、当然「移調」とか分かるわけもなかったのです。

ですが音楽だけで7問出るので、音楽を全て捨てるとなると他をほぼパーフェクトに正解する必要があります。

これは現実的ではないと思い、渋々勉強をしました。

YouTubeで関連のありそうな動画を見まくり、テキストを読みまくり、それでも分からないので分かるまであらゆる解説サイトを見まくりました。

そのうちの1つが桜子先生の動画です。



そうしてきたら段々解説が何を言っているのか分かるようになってきて、問題が何を聞いているか分かるようになりました。

その上でいろんなところから引っ張ってきた知識を寄せ集め、音楽の理屈は分からないけどただ問題が解けるだけのトマトメソッド🍅が完成しました。

結果として音楽は1問ミスのみにとどまり、最高得点の95点を叩き出せてトマト🍅は大満足です(笑)

トマトメソッド🍅は割と長くなっちゃうので、もし需要があれば別で公開します。
理屈は分かりませんが、問題は解けます。

④その他

その他の科目はもう、過去問を解いて分からなかったらググる・YouTubeを見る・教科書を読む・まとめるの繰り返しでやりました(雑)

まとめ

以上、僕が3ヶ月でやった勉強についてざっと書きましたが、全科目網羅的にやっていたら3ヶ月では無理です。

上記のやり方でギリ合格できるかなあってところだと思います。

再現性があるかどうかは不明ですが、これでも突破できたよということで部分的にでも参考になれば嬉しいです!

次は実技!

音楽はできないので、強制的に言語と造形になりました。
絵の練習をとりあえず頑張らねば!

ではまた。

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url