育休パパ日記[保育士試験(筆記)、結果発表]完全独学で挑んだ3ヶ月
ご無沙汰しております、トマト🍅です。
去る4月20日、21日に行われました保育士試験(筆記)の自己採点を行いましたので、結果のご報告です!
[筆記試験を終えて]
育休中に保育士資格を取る!ということで、新生児期からの3ヶ月、育児の隙間時間に筆記試験の勉強に励んできました↓
![育休パパ日記[保育士資格、取得チャレンジ!]育休中のリスキリング - トマくる育児日記](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgQ1uJW3FmmMCo0jY2ZOVpaqaZjIPmcZakDA7yAcOGUTS8_bhvfiA0jUDAg5UyAxMfTKPGuF0y0RjXRJ4cQaFQztJGY_hv1ORpKocw9jAwFurdeyN_LUKq-9mtacd1BLflnGRGFopyg2bqhB-JLAIOZ7e3kt9fW4Hs2XRG3Xn3j981lDfV2_WB2RwgW_C_R/s1600-rw/IMG_1792.png)
育休パパ日記[保育士資格、取得チャレンジ!]育休中のリスキリング - トマくる育児日記
こんにちはトマト🍅です。 今回はトマト🍅の育休中に達成したい目標である、 保育士試験への挑戦 についてお話していこうと思います! [保育...
Read moreちなみにQuizKnockの伊沢さんと須貝さんは10日でチャレンジ!という動画をタイムリーに出していました。
準備期間3ヶ月で挑んだトマト🍅の結果はいかに…
の前に、保育士試験に馴染みのない方に向けて簡単に概要をお話します。
・試験概要
保育士試験は筆記試験と実技試験からなる試験です。
筆記試験の科目は以下の9科目になります。
筆記試験の9科目
保育の心理学
:たくさんの心理学者が出てくる
保育原理
:保育所保育方針というバイブル的なやつの理解度が問われる
子ども家庭福祉
:児童福祉法をはじめとする児童の福祉について
社会福祉
:福祉サービス全般について
教育原理
:日本の教育の歴史や理念
社会的養護
:里親、児童養護施設含む社会が行う養護って感じ
子どもの保健
:子どもの疾病、アレルギーとか
子どもの食と栄養
:栄養素から始まり、母乳についてとか
保育実習理論
:音楽の基礎、造形とか
基本は1科目20問(1問5点)で、60点/100点で合格です。
ただし教育原理と社会的養護は「ニコイチ」と呼ばれ、各10問ずつで両方とも6割を超えないと両方不合格という鬼畜仕様です。
9科目全部合格すると実技試験に進むことができます。
範囲が広くて初めて学ぶことだらけだったので、パニックになりました(笑)
トマト🍅は音楽経験がないため、保育実習理論に出てくる音楽の基礎はマジでさっぱり分からないところからのスタートでした。
どこがドだっけ、というレベルです(笑)
バリバリ育児中の完全独学、テキストは古本屋で買った3年前のやつでのチャレンジとなりましたが、さて結果やいかに。
・自己採点結果!
お待たせいたしました。
ユーキャンの解答速報をもとに自己採点した結果が以下になります!
自己採点結果
保育の心理学 :90/100
保育原理 :85/100
子ども家庭福祉 :65/100
社会福祉 :75/100
教育原理 :30/50(アブネエ)
社会的養護 :45/50
子どもの保健 :75/100
子どもの食と栄養:80/100
保育実習理論 :95/100
自己採点の結果、全科目合格でした!!!
「ニコイチ」の教育原理がギリギリ耐えたのが非常にデカかったですね、マジで危なかった。
[筆記試験を振り返って]
・久しぶりの試験
ミニトマト👶が産まれたことが後押しとなって、1月に申し込みをしてから試験までの3か月と少し、久しぶりの試験勉強に励んできました。
まともに試験勉強したのはいつぶりだろうか…
その間に初めての新生児育児・移住等いろいろなことがありましたが、なんとか結果が出せてホッとしています。
協力してくれたくるみ🐿にも大感謝です。
正直運もめっちゃ良かった!
2択まで絞った上での正答率が良かった気がします。ラッキーっす。
ちなみにさっぱり分からなかった音楽は、問題こそ解けるようにはなりましたが、理解はできておりません(笑)
・しんどすぎた二日間
久しぶりの試験、きつかったです(笑)
今まで僕が受けた試験でしんどかった思い出があるのは、2日間あるセンター試験を1日でやる模試でした。
経験ある方も多いのではないでしょうか。朝8時くらいに集合して夜7時くらいまでやっていた気がします。
最後らへんは頭がぼーっとしてきて(笑)
でも保育士試験は体感あれよりきつかった。
保育士試験は各科目1時間(例のニコイチは30分ずつ)の試験時間があるのですが、基本的に30分もあれば解ける問題量です。
30分を過ぎると途中退室が認められるため、鉄則としてサッと解いて、サッと見直して、サッと退出し、次の科目を短期記憶でブーストする必要があります。
そのため、試験⇨勉強⇨試験⇨勉強のサイクルが休みなく続くのです。
1日目からもうヘトヘトでした。
ましてや試験前に移住してしまった僕は、朝6時の電車に乗って勝浦から試験会場の中野へ向かったわけですが、道中もずっと勉強していたので、マジでしんどかったです。
もうやりたくない…
・まとめ
とは言っても公式に合格と判定されたわけではないので、マークミスがないことや回答例に間違いがないことが前提です(笑)
毎日勝浦におわします八百万の神に祈っておきます。
でもその発表がですね、実技試験がある6月なんですよ…
受かった前提で実技試験の対策進めないとダメなんですよね、マークだからなんとかしてほしいっす。
また再現性は保証しませんが、今回独学で全科目合格点に達することができた勉強法を後日別記事で上げたいと思っています。
一例として参考にしてもらえると嬉しいです!
ではまた!